「青森の魅力世界に」外国人夫妻の民泊好評/青森」」引用:東奥日報社
- 2018/07/16
- 05:37
ピットイン合同会社が積極推進し事務局を務める「民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会」副会長のErwin Reinaldo Ortizご夫婦の民泊の活動が東奥日報社に取り上げられましたのでご紹介いたします。

*写真は第1回 民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会の際のものです。第2回は、今回紹介され「民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会」副会長のErwin Reinaldo Ortiz氏の民泊実体験を講演していただく予定となっております。
リンク ⇒ 東奥日報
「青森の魅力世界に」外国人夫妻の民泊好評/青森」」引用:東奥日報社

「もうすぐ青森県観光が最もにぎわう夏祭りシーズン。毎年のように宿泊先不足が課題となる中、住宅に観光客らを有料で泊める「民泊」を始めた外国人夫婦が青森市にいる。エルウィン・オルティスさん(66)=コロンビア出身=と、妻のジュディさん(62)=米国出身=が同市郊外の自宅で行う民泊は、今年の青森ねぶた祭期間と秋の行楽期が海外旅行客らの予約で満室となる盛況で、2人は「青森の魅力を世界中の旅行者に伝えたい」と張り切っている。」 引用:東奥日報 2018年7月15日記事抜粋
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/55999 記事ページ
以上が、「民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会」副会長で講演を務める予定のErwin Reinaldo Ortiz氏の民泊活動記事になります。なお、紙面では更に詳細に大きく記事が書いてあり、民泊をご検討に皆様には大変参考になりますので、是非、2018年7月15日付の東奥日報の新聞記事をご覧ください。
ちなみに、第1回の会議開催の際にお話がありましたが、青森県内にはAirbnb社が認めるスーパーホスト(優秀な民泊施設運営者)が平川市や八甲田周辺、八戸、五所川原など5~6名ほどおります。また、黒石や十和田、田舎館、鶴田など県内各地に優秀な民泊施設事業者がおり、各々が青森県の魅力を現場から発信しております。
事務局を務める民泊宿屋PittINN(ピットイン合同会社)も、最短3カ月でスーパーホスト(優秀な民泊施設運営者)に認定されており、現在県内4店舗(民泊宿屋PittINNモデルルーム、民泊宿屋PittINNやぐら、民泊宿屋PittINN田舎館、民泊宿屋PittINN鶴田)及び民泊宿屋PittINN羽藤苑(五所川原)並びに黒石の斎藤正盛副会長の民泊施設の運営管理も、夏祭りやねぶたの時期に併せてオープン予定となっております。
地域活性化として
①空き家・空き部屋対策
②新しい雇用の創出
③インバウンド事業の活性化
など、民泊(住宅宿泊事業)制度を利用して、多くの世界の皆様に、青森県の良さを伝えていければと思います。
「民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会」では、第一回の会議で、目的・目標を取りまとめておりますのでご紹介いたします。
目的・目標(案) Purpose・Target (plan)
◎目的 Purpose
青森県民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会は、法律の趣旨に沿った適正かつ健全で合法的な民泊・農泊を県内で積極的に推進することによる地域活性化を目的とします。
The Aomori prefecture private accommodation/Green Tourism Promotion Council (provisional name) plan to revitalize the area by actively promoting appropriate, sound and legitimate private accommodation within the prefecture in line with the purpose of the law.
◎目標 Target(plan)
人口減少で疲弊する青森県内各地において、個性的で魅力ある民泊・農泊施設を空き家・空き部屋等の再利用により充実させ、主に外国人観光客(インバウンド)及び日本人観光客の大幅受入れによる交流人口の増加を目標とします。
In Aomori prefecture, which is exhausted due to the declining population, we will increase the interacting population through acceptance of mainly many foreign tourists (inbound) and Japanese tourist. We will do this by enriching our unique and appealing Private Accommodation/Green Tourism Facilities that reusing vacant houses, vacant rooms etc.
◎定例会 Regular meeting
民泊・農泊施設運営者をはじめ、会の目的に賛同する関係者の入会を理事会の協議を経て受け付けると共に、会員その他との情報交換及び情報共有・情報発信を積極的に行うため、暫定的な事務局を設置、月に一度の定例会を県内各地で開催します。
In addition to accepting people who agree with the purpose of the society including Private Accommodation/Green Tourism Facility operators, through consultation of the Board of Directors actively exchanging information and sharing information and disseminating information with members and others, A regular secretariat is set up and regular meetings once a month are held in every part of the prefecture..
今回の紹介記事をきっかけに、県内各地のスーパーホストや優秀な民泊施設事業者の取材や記事も、今後、どんどん掲載していただくことで青森県の地域活性化につながっていくと思います。
以下、2018年7月5日付け「第2回 民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会定例会」のご案内です。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
平成30年7月5日
関係各位
青森県民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会
会 長 長谷川 通
第二回 青森県民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会の開催について
猛暑の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、平成30年6月28日の民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会初会合では目的・目標や暫定的な組織も皆様の多大なるご協力により決定することができました(別紙添付資料参照)
会後の準備会記念「国際交流津軽三味線小演奏会」では、長峰健一氏の津軽魂とアメリカからSam Genualdi氏のギターによる共演。さらに津軽三味線の共演など、和と洋が交わる演奏が披露され、民泊・農泊の将来の発展繁栄が期待できる素晴らしいスタートとなりました。会の開催にあたり、ご協力いただきました全ての皆様に、改めて厚く御礼申し上げますと共に、準備会の記念集合写真を同封いたします。(別紙添付写真参照)
また、早速ですが第2回定例会の日時等を下記にお知らせ申し上げます。
なお、準備会後の三役会(会長・理事会議長・執行理事長)にて、組拡大及び強化の観点から、青森県民泊・農泊推進協議会の趣旨にご賛同いただける方の協力員の募集も決定いたしましたので、会員各位におかれましても、民泊・農泊に興味のある方を、お誘いあわせの上、お気軽にご参加いただきますようご案内申し上げます。
青森県民泊・農泊推進協議会(仮称) 第二回準備会 定例会
日付:平成30年7月26日(木) 11:30~
場所:アスパム 9階 津軽 住所: 青森市安方1-1-40
内容:
第一部 議題:会員拡大・活動・会費等について 11:30~12:20
第二部 講演:民泊の現場から Erwin Reinaldo氏 12:30~13:20
*昼食のご用意はございませんのでご理解のほどお願い申し上げます。
第一部 出 / 欠
第二部 出 / 欠
以上
氏名: 会社名: (連絡先)
.
青森県民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会事務局 FAX : 0173-23-3339
※会場準備のため7月20日までにご記入の上、FAX願います。
お問合せ先:青森県民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会事務局
担当:斎藤正盛、葛西ゆみこ、中野美智 電話:080-5565-2732

*写真は第1回 民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会の際のものです。第2回は、今回紹介され「民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会」副会長のErwin Reinaldo Ortiz氏の民泊実体験を講演していただく予定となっております。

「青森の魅力世界に」外国人夫妻の民泊好評/青森」」引用:東奥日報社

「もうすぐ青森県観光が最もにぎわう夏祭りシーズン。毎年のように宿泊先不足が課題となる中、住宅に観光客らを有料で泊める「民泊」を始めた外国人夫婦が青森市にいる。エルウィン・オルティスさん(66)=コロンビア出身=と、妻のジュディさん(62)=米国出身=が同市郊外の自宅で行う民泊は、今年の青森ねぶた祭期間と秋の行楽期が海外旅行客らの予約で満室となる盛況で、2人は「青森の魅力を世界中の旅行者に伝えたい」と張り切っている。」 引用:東奥日報 2018年7月15日記事抜粋
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/55999 記事ページ
以上が、「民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会」副会長で講演を務める予定のErwin Reinaldo Ortiz氏の民泊活動記事になります。なお、紙面では更に詳細に大きく記事が書いてあり、民泊をご検討に皆様には大変参考になりますので、是非、2018年7月15日付の東奥日報の新聞記事をご覧ください。
ちなみに、第1回の会議開催の際にお話がありましたが、青森県内にはAirbnb社が認めるスーパーホスト(優秀な民泊施設運営者)が平川市や八甲田周辺、八戸、五所川原など5~6名ほどおります。また、黒石や十和田、田舎館、鶴田など県内各地に優秀な民泊施設事業者がおり、各々が青森県の魅力を現場から発信しております。
事務局を務める民泊宿屋PittINN(ピットイン合同会社)も、最短3カ月でスーパーホスト(優秀な民泊施設運営者)に認定されており、現在県内4店舗(民泊宿屋PittINNモデルルーム、民泊宿屋PittINNやぐら、民泊宿屋PittINN田舎館、民泊宿屋PittINN鶴田)及び民泊宿屋PittINN羽藤苑(五所川原)並びに黒石の斎藤正盛副会長の民泊施設の運営管理も、夏祭りやねぶたの時期に併せてオープン予定となっております。
地域活性化として
①空き家・空き部屋対策
②新しい雇用の創出
③インバウンド事業の活性化
など、民泊(住宅宿泊事業)制度を利用して、多くの世界の皆様に、青森県の良さを伝えていければと思います。
「民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会」では、第一回の会議で、目的・目標を取りまとめておりますのでご紹介いたします。
目的・目標(案) Purpose・Target (plan)
◎目的 Purpose
青森県民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会は、法律の趣旨に沿った適正かつ健全で合法的な民泊・農泊を県内で積極的に推進することによる地域活性化を目的とします。
The Aomori prefecture private accommodation/Green Tourism Promotion Council (provisional name) plan to revitalize the area by actively promoting appropriate, sound and legitimate private accommodation within the prefecture in line with the purpose of the law.
◎目標 Target(plan)
人口減少で疲弊する青森県内各地において、個性的で魅力ある民泊・農泊施設を空き家・空き部屋等の再利用により充実させ、主に外国人観光客(インバウンド)及び日本人観光客の大幅受入れによる交流人口の増加を目標とします。
In Aomori prefecture, which is exhausted due to the declining population, we will increase the interacting population through acceptance of mainly many foreign tourists (inbound) and Japanese tourist. We will do this by enriching our unique and appealing Private Accommodation/Green Tourism Facilities that reusing vacant houses, vacant rooms etc.
◎定例会 Regular meeting
民泊・農泊施設運営者をはじめ、会の目的に賛同する関係者の入会を理事会の協議を経て受け付けると共に、会員その他との情報交換及び情報共有・情報発信を積極的に行うため、暫定的な事務局を設置、月に一度の定例会を県内各地で開催します。
In addition to accepting people who agree with the purpose of the society including Private Accommodation/Green Tourism Facility operators, through consultation of the Board of Directors actively exchanging information and sharing information and disseminating information with members and others, A regular secretariat is set up and regular meetings once a month are held in every part of the prefecture..
今回の紹介記事をきっかけに、県内各地のスーパーホストや優秀な民泊施設事業者の取材や記事も、今後、どんどん掲載していただくことで青森県の地域活性化につながっていくと思います。
以下、2018年7月5日付け「第2回 民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会定例会」のご案内です。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
平成30年7月5日
関係各位
青森県民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会
会 長 長谷川 通
第二回 青森県民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会の開催について
猛暑の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、平成30年6月28日の民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会初会合では目的・目標や暫定的な組織も皆様の多大なるご協力により決定することができました(別紙添付資料参照)
会後の準備会記念「国際交流津軽三味線小演奏会」では、長峰健一氏の津軽魂とアメリカからSam Genualdi氏のギターによる共演。さらに津軽三味線の共演など、和と洋が交わる演奏が披露され、民泊・農泊の将来の発展繁栄が期待できる素晴らしいスタートとなりました。会の開催にあたり、ご協力いただきました全ての皆様に、改めて厚く御礼申し上げますと共に、準備会の記念集合写真を同封いたします。(別紙添付写真参照)
また、早速ですが第2回定例会の日時等を下記にお知らせ申し上げます。
なお、準備会後の三役会(会長・理事会議長・執行理事長)にて、組拡大及び強化の観点から、青森県民泊・農泊推進協議会の趣旨にご賛同いただける方の協力員の募集も決定いたしましたので、会員各位におかれましても、民泊・農泊に興味のある方を、お誘いあわせの上、お気軽にご参加いただきますようご案内申し上げます。
青森県民泊・農泊推進協議会(仮称) 第二回準備会 定例会
日付:平成30年7月26日(木) 11:30~
場所:アスパム 9階 津軽 住所: 青森市安方1-1-40
内容:
第一部 議題:会員拡大・活動・会費等について 11:30~12:20
第二部 講演:民泊の現場から Erwin Reinaldo氏 12:30~13:20
*昼食のご用意はございませんのでご理解のほどお願い申し上げます。
第一部 出 / 欠
第二部 出 / 欠
以上
氏名: 会社名: (連絡先)
.
青森県民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会事務局 FAX : 0173-23-3339
※会場準備のため7月20日までにご記入の上、FAX願います。
お問合せ先:青森県民泊・農泊推進協議会(仮称)準備会事務局
担当:斎藤正盛、葛西ゆみこ、中野美智 電話:080-5565-2732
スポンサーサイト